

起業しよう、副業から始めよう!!
そう思い立った日はやる気もいっぱいで、頭で色々と上手くいくイメージをしてバラ色の未来を思い描いたりしますよね。
私もそうでした。会社に行きながら毎日考えてました!!
ただ単に決意をしただけなのにもう人生が大きく変わってしまったかのような錯覚、何故か自分が周りよりも偉くなったと思ったりしたものです。笑
今思い返してみるとめちゃくちゃカッコ悪いですし、ただのバカです。笑
何も考えずただ毎日出社しているだけの人も多いなかで、挑戦することだけでも凄いことではありますが、起業・副業にはリスクや想定外が付き物です!
そこを理解したうえで、リスクが現実化したときや想定外にぶち当たったとき、挫折しないために抑えておく大切なポイントがあります。
人から止められてもやりたい!と思える分野を選ぶ

会社員の副業だと『転売』だったり『アフィリエイト』なんかは選ぶ人が多いですね。
取り掛かりやすいイメージだったり、ネット上の広告をみて〝自分にもできそう〟と未経験ながら感じたり、手っ取り早く稼げそうという勘違いをしたり。
始める人も多いですが、短期間で脱落していく人もとても多いように感じます。
私も転売は手間がかかりすぎて疲れてしまい挫折した経験があります。
しっかりと正しい手順を踏んで時間を費やしていけば上手くいくし、それなりの成果が出ているはずなのに続かない。
『面倒くさい』『まぁいいや』という気持ちが勝ってしまう。
それはなぜなのだろうか?と考えていましたが、今ならよく分かります。
心の底から『どうしてもやりたい!』と思えなかったし、『何があっても情熱が消えない!』とは全然言えなかったから。
私が今選択している事業である『コンサルティング』『マーケティング』に関しては、学ぶことも日々実践することにもとても大きな情熱があります。
それこそ、風邪を引いて体調が最悪でも常に頭の中では考え続けているほど。
多少無理をしてでも動いてしまいます。
そういった分野を選択することがまずは大切です。
単純な理由で選択をしないこと。
- 参入しやすいと感じるから
- なんとなくラクして儲かりそうだと思うから
- ○○さんにもできるなら私にもできるでしょと安易に考えてしまう
- 社会的なイメージが良さそうと短絡的に考えてしまう
このように『なんとなーく』決めてしまうと、『なんとなーく』の結果しか出せないですし、想定外に直面した際に心が折れやすいです。
ビジネスにはリスクが付き物ですから、当然損をすることだってあります。
それこそ、金銭的な損失だけではなく、大量の時間が必要になったり従来の人間関係が希薄になってしまったり。
リスクを受け入れる覚悟、想定外に直面しても情熱を失わない分野。
自分自身の本心に問いかけてみて『イエス』と胸を張って言えることを選んでくださいね。
〝競合よりも安い〟という価格競争で勝負をしないこと!

家電店やスーパーの折込チラシでよく見かけますよね、価格競争。
謳い文句は、
- 他店より1円でも高ければ教えてください、値下げします!!
- 特売!!とにかく安く、どこよりも安く!!
- 地域最安値宣言!!
- 業界最安値に挑戦!!
こんなキャッチフレーズの目立つチラシ、何度も見たことがあると思います。
実際、かなりインパクトが強くて目を引きますけどね♪
でもこれ、個人レベルでの起業だったり小規模の企業では絶対にやってはいけません!!
自分のお客さんがこれやろうとしたらマジで全力で止めます。
格闘家顔負けのタックルしてでも止めます。笑
自分自身も経験した部分があるので深く理解していますが、他よりも価格が安いという部分で選んでもらおうと努力すればするほど地獄をみます。
間違いなく。
価格競争ができるのは『資金力のある大企業』です!
細かい話になりますが、大企業レベルだと設備だったり流通網だったり広告への投資額だったりと、大規模の利を使うことができます。
これは、個人や中小では真似しようとしても真似ができません。
資金が尽きてしまう、いや同じだけの資金を用意することさえできない。
ではどうするか!?
『お客様が心の底から望んでいること、得たい結果』に全力でフォーカスする!
分かりやすい例を挙げます。
大手スポーツジム

大手のスポーツジムは月会費も安価で、最新かつ豊富なトレーニング器具を自由に使いたい放題です!
場合によってはプールやサウナだって自由に使える、環境としては最高。
月8,000円程度通い放題のプランを導入しているジムもあり、かなりお値打ちになっています。
しかし、スポーツジムに入会する人が持っている欲求『お金を払って得たい結果』に関しては真剣に考えていません。
会費払ってくれれば設備を自由に使ってくれていいですよ、あとはお客様のペースでどうぞご自由に。
言い方悪いけど、こんな感じ。
ジムに通うことを決意する人の心って、
- 格闘家のように筋肉ムキムキになってモテたい
- モデルさんのようなボディを手にして今年こそイケメンの彼氏をゲットしたい
- 夏には周りに自分の身体を自慢したい、凄いですねと褒められて優越感に浸りたい
- 中年太りを解消して若い頃のようなカッコよさを取り戻したい
- 美魔女と呼ばれる女性になりたい
こういう欲求でしょ!
安価なジムでは、強い欲求を達成すべく親身になって考えてくれることもありませんし、トレーナーも全員がプロフェッショナルではありませんからね。
(学生歓迎!未経験歓迎!の求人がよく出ていますし、マシンの使い方を習うくらいだとか)
極端な言い方になりますが、
『うちの設備は最高ですよ!環境としては運動するのに抜群ですから、あなたの好きなときに好きなように運動してくださね。別に来ても来なくてもいいですからね、会費だけ払ってくれれば♪』
というスタンスですね。
誤解を恐れずに言うならば、スポーツジムというよりも、スポーツ設備環境の整った場所貸し、だと私は捉えています。
お客様の結果にフォーカスするパーソナルトレーナー

本物のスポーツトレーナーは生き方そのものからレベルが違いますし、個人的にもすごくリスペクトしている職業です。
筋トレ大好きビジネスマンとして、負けてられん!という刺激を与えてくれる素晴らしい人たち。
パーソナルトレーニングの契約をして、最短最速で理想のボディを実現するためのプログラムを組んでもらうサービスは高額ですね!
ネットで検索していても、1回1時間数万円だったり、3ヶ月プランで40万円だったり、スポーツジムよりも遥かに高い!
プールもないことが多いでしょうし、大手ほど器具の種類が揃っていないことが多いのではないでしょうか。
にも拘わらず、価格は数倍~数十倍ですからね。
高額でもお客様は大満足、スポーツジムには行かずパーソナルトレーナーを選ぶ。
それは『真剣に取り組むことで望む結果を得ることができるから』
私自身は運動習慣のおかげもありダイエットの必要はありませんが、もしも今メタボ状態で、真剣に痩せたいと考えているとしたら確実にパーソナルを選択します!
いくら安くても結果を得られないのなら、お金と時間の両方を捨てたことと同じです。
安いから良い、とかそういう次元ではないですよということ。
本当に手にしたい結果に対してお金を払うという欲求が人間には必ず備わっていることを知っておいてください。
私から見るプロフェッショナルなパーソナルトレーナーとは、
- 得たい結果に向けて並走してくれるパートナー的存在
- 体型のチェックや生活習慣のアドバイス、食生活のアドバイスもぴったりのやり方を提案してくれる
- 精神的に辛いときに励まし、ゴールをイメージさせてやる気を奮い立たせてくれる
こういったスタンスですね。
スポーツジムが場所貸しならば、パーソナルトレーナーはまさしく〝理想のボディデザインコンサルタント〟ではないでしょうか。
成功者を真似しましょう

ネットから情報を得ても良いですし、身近な成功者を真似してもOKです。
以下のポイントを意識しつつ、理想的な人物を見つけていけると良いです。
- 自分が考えている集客スタイルと同じように成功している人を真似る
⇒ オンライン集客が目的なのに、口コミだけの人を真似しても再現性がないですね。 - やり方を単純にパクるのではなく、本質的な考え方や取り組み姿勢も真似る
⇒ 考え方の基準、物事の判断方法、そういった部分を学んでから真似すると早い! - これはできるけどあれはできない、と自分で判断して選別しない
⇒ スタート段階で自分の意見を挟んで判断するのはナンセンスです。
私淑する人の言うことには『はい!』もしくは『了解しました!』くらいのスタンスで。 - 成功者に何度も触れる
⇒ 会える人、話せる人であれば、上記の内容について沢山聞くこと。
全部教えてくださいのスタンスではなくて、自分なりの仮説を持って質問しましょう。
有名な著者を私淑しているのなら、その方の書籍は全て読み切るくらいの勢いで。
正しく、諦めずに継続すれば結果は出る!

最初にリスクや想定外というお話をしましたが、ビジネスではこれを避けて通ることはできません。
上手くいくこともあれば、失敗することだってあるでしょう。
しかしながら、ポイントを押さえて正しく諦めずに継続すれば必ず結果を出すことができます!
ビジネスとは少しズレますが、大好きな格闘技に例えてみます。
2021年のRIZINバンタム級で優勝した扇久保博正選手は何度も挫折を味わいながらも、絶対に諦めず、自分が結果を出すためのポイントを押さえて、愚直に努力を重ねて栄光を手にしました!!
彼の生き様から学ぶことはとても多いですよ!
興味のある方はこちらも読んでみてくださいね♪
情熱があれば何度でもチャレンジできる。諦めるという選択肢がなくなる。
正しいやり方を知れば、本来避けられる事故に逢うこともないです。
これから取り組もうとする方は、リスクを抑えながら、そして情熱を持って取り組んでみてくださいね。